産育休ママにおすすめの副業はこちら

【結論:ずるくない】育休中に上の子保育園はずるい?体験談をもとに徹底検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。

※クリックするとジャンプします

私は4歳と1歳の子どもを育てています。

本業は、企業の人事部で働いていて、現在人生2回目の育休中です!

育休中のある日、会社の先輩から「育休中に上の子を保育園に入れるのってずるくない?」と言われました。

え?って耳を疑いますよね。なにがずるいの?

どうやら「働いていないなら上の子を保育園から退園させて、子ども2人とも自宅保育すれば?」ということらしいのですが、正直腑に落ちません。

そこで今回は、本当に「育休中に上の子を保育園に預けるのはずるいのか」を解説していきます!

同じような言葉をかけられ、悲しく悔しい思いをしたママも多いはず。

記事の最後には、私が「ずるい」の言葉を跳ねのけた体験談も記載しているので、ぜひ最後までお読みください。

 

育休中の生活費にお困りの方は「【解決策】育休中の生活費どうしてる?家計が苦しいときのやりくり正解はコレ!」の記事を読むと解決できます。

 読みたいところをクリック

育休中に上の子を保育園入れるのはずるくない!

育休中

結論、育休中に上の子を保育園にいれるのはずるくありません

お住まいの市区町村や保育園のルールがOKならば、それはれっきとした権利です。

私は4歳児を保育園+1歳児を育休中ですが、市のルールに従っているのでずるいという認識はありません!

ただ、お住まいの地域によっては【育休中は上の子の保育園は退園となる】場合もあるようで、SNSでは以下の声が寄せられています。

育休中に上の子が保育園に入っていられるかどうかは、地域によって対応が異なります。

次から詳しく解説していきます!

そもそも保育園はいれるの?【育休中の保育園はずるいのか検証】

育休中に上の子を保育園に

そもそも下の子の育休中に、上の子は保育園に入っていていいのでしょうか?

初めにお伝えすると、育休中に上の子を保育園に入れることは法律的に可能です。

預けてOK!育児休業法では、育児休業中に他の子どもを保育園に預けることを禁止していません。

ただし、保育園に入れるかどうかは市町村や保育園の方針によって異なります

一般的には、以下のような条件があるので確認してみましょう。

自治体の条件例
  1. 上の子が0歳児クラスではないこと
  2. 上の子が障害や病気などで特別な配慮が必要な場合を除き、下の子が生後6ヶ月以上であること
  3. 申請書を提出すること
  4. 上の子を新たに保育園に入れる場合は、保育園入所申請書と育休証明書を提出すること

自治体の条件を満たしていても保育園に空きがなかったり、優先順位が低い場合は、入れない可能性もあります。

そのため、なるべく早めに市町村や保育園に確認することが大切です。

育休中に上の子を保育園へいれるメリット

上の子を保育園にいれる

育休中に上の子を保育園に入れるメリットは、主に以下の3つです。

※クリックするとジャンプします  

①仕事復帰に備えられる

市区町村によっては、育休中の理由で上の子の保育園を退園したら再入園はできないこともあります

再入園が認められた場合でも、改めて申請を出し、他の方よりもポイントが高ければ(奇跡的に)入園できるケースもあります

もしかすると、下の子の育休明けと同じタイミングで保育園に入れたくても、上の子だけ入れないなんてことも…!

そのため、仕事復帰するためには、上の子は保育園に入れるしかない人も少なくありません。

育休が空けたら仕事復帰をするために、上の子を保育園に預けなければいけない人もいる。

②赤ちゃんとの時間を確保

育休中は、赤ちゃんとじっくり向き合えるチャンスです。

オムツ交換・銃乳・沐浴といったお世話はもちろんですが、一緒に遊んだりリラックスした時間を過ごすのも子育てには大切です。

育休が明けたら、兄弟姉妹育児にてんてこまい!赤ちゃんとの時間は今だけです。

③上の子の社会性を育む

保育園は上の子にとって、かけがえのない社交の場です。

他の子どもや先生と一緒に遊べば、コミュニケーション能力や協調性を高まりに役立ちます。

また、家庭以外の環境やルールに触れると、子どもの自立心や適応力を養うことに繋がります。

育休中に上の子を保育園へ入れる【デメリット】

育休中に上の子を保育園に入れるデメリットは、主に以下の2つです。

※クリックするとジャンプしま

①保育園の費用がかかる

育休中に保育園に入れると、保育園の費用がかかります。

保育園の費用は、自治体や所得によって異なりますが、公立の平均額は月額3万円~7万円程度です。

育休中は、収入が減るかなくなる場合が多いので、保育園の費用を捻出するのは大変です。

幼保無償化により、満3歳の次の4月からは保育料はタダとなりますが、0~2(3)歳の場合はお金がかかります。

東京都では、2023年から2歳までの第二子以降の保育料が無償化されました!

②上の子が寂しがることも

我が家の場合もそうなのですが、上の子は保育園に登園するとき寂しそうな顔をする日もあります。

ママと赤ちゃんはおうちにいるのに、なんで私だけ保育園なの?と。

「ママはおうちで仕事なの」「赤ちゃんも保育園行きたいんだけど、まだ入れないの」などと伝えていますが、胸が痛む瞬間です。

休日に上の子と一緒に遊ぶ時間を作ったり、保育園から帰ってきたら抱きしめるなど、愛を伝えています。

「育休中に保育園入れるのはずるい」と言わた時の対処法

私が第二子の育休中に上の子を保育園に預けていた時、こんな言葉を職場の先輩から嫌みっぽく言われました。

困ったさん

育休中で働いていないんだから、上の子も自宅で見れば?上の子だけ保育園じゃかわいそうじゃない?

直接的に言われたわけではなく同僚を通して伝え聞いたのですが、耳にしたときは凍り付きました。

調べたことろ、先輩の言葉の背景には以下のような理由があったようです。

「ずるい」の背景

・上の子を預けて、ラクしていてずるい
・昔はもっと大変だったのに、便利でずるい
・なんだか気にくわない

このような理由なら、全く気にしなくていい意見と、私は思っています。

どの意見にも根拠はなく、感情的なものだからです。

「ずるい」と言ってくる相手は、9割は妬みですなので、負けなくて大丈夫!

でも、もし「ずるいと言われたくない」思ったら育休中に自分や会社、周りのためにできることに挑戦するのがおすすめです。

資格の勉強で自信がつく

資格の勉強をして解決

私は「育休中に上の子を保育園に預けてずるい」といった声に動揺しないよう、復帰後に役立つ資格の勉強をしました。

私が学んだのは健康管理能力検定とFP3級の2つの資格です。

ちょうど岸田総理の「育休中の学びなおし」発言があったこともあり、目的に向かって頑張ることで、育休中に上の子を保育園へ預ける罪悪感が拭えると考えました。

(本当は罪悪感なんて抱く必要はないのですが…)

岸田総理の発言「育児中など様々な状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押しします」といった発言(2023年)

今では嫌みは完全スルー

耳をふさぐ

資格の勉強をすると決め、自分のやるべきことが分かってからは嫌みは全く気にならなくなりました。 

例えばこんな言葉…

最短で仕事復帰するよね?(最長は2年だけど1年で帰ってくるよね?)

困ったさん

上の子かわいそうじゃない?

全く気になりません!!

仕事復帰するかどうかは私ではなく、市役所(待機児童の数、保育の必要性)が決めるものですし、上の子と遊ぶ時間は取れています!

「なんとなく育休」を卒業し「やるべきことをする育休」に気持ちが切り替わったのは、私にとって本当に救いでした。

育休中の保育園はずるい?私が資格を取った方法

でも、育休中ってやることは山積みで、いつでも寝不足。「資格なんて無理!」と思う方もいますよね。

こちらでは、私があかちゃんのお世話をしながら資格を取った2つの秘訣をお伝えします。

※クリックするとジャンプします

①赤ちゃんとの生活パターンを把握する

赤ちゃんとの生活パターン

勉強時間を確保するために、まずは赤ちゃんとの生活パターンをしっかり把握するのがおすすめです。

私は、赤ちゃんが昼夜の区別がつくようになる生後4か月ごろから勉強を始めました

その頃のタイムスケジュールはこちらです。

  • 6時:起床~授乳
  • 7時:朝食、夫出社
  • 9時:上の子登園、授乳
       朝寝 ※勉強60分
  • 10時:買い物
       散歩
  • 12時:授乳、昼食
       昼寝 ※勉強20分
    13時:ゆっくりタイム
       洗濯たたみ、夕飯下ごしらえ
  • 15時:授乳
       夕寝 ※勉強40分
  • 17時:授乳、上の子お迎え
  • 18時:みんなでお風呂
  • 19時:夕飯
  • 20時:就寝
       勉強2時間(寝落ちの日も)
       夜泣き&夜間授乳

基本は、赤ちゃんが寝ている間に勉強です!

夜間授乳があるときの勉強は体力的にきついので、夜の勉強は週1だけ」といったゆるいペースで進めました。

予防接種などで日中の勉強時間が確保できない日は、朝30分だけ早起きする日もありました。

②家事は手を抜く

家事は手を抜く

続いての秘訣は「家事は手を抜く」です。

事前に家族へ「ママは3か月間勉強を頑張りたい」と伝え、家事は完璧を目指さないことにしていました。

上の子はかなり応援してくれて「ママ、勉強どう?」と声をかけてくれたこともありました。 

具体的に「手を抜いた家事」は以下の3つです。

手を抜いた家事
  • 掃除機は3日に1回(目についたゴミはティッシュでササっと)
  • 食器は夕飯後にまとめて洗う
  • 生協やコープを活用

「3か月間だけ」と伝えていたので、夫も理解してくれてお皿洗いなど手伝ってくれる日も。

浮いた時間は休息にあてて、エネルギー切れとならないように気を付けました。

もっと効率よく資格を取るなら

どんなに頑張って勉強時間を確保しても、赤ちゃんとの暮らしの中で資格を取得するのには限界があります。

私は、健康管理の力検定は独学で挑んだものの、正直かなりつらかったです。

そのため、次のFP3級は通信講座【オンスク.JP】を利用しようと決めていました!

だって赤ちゃんと一緒だと、泣いたらすぐに勉強中断…集中できない!

育休中って、赤ちゃんがふと1人遊びしてくれている時間とか、お昼寝している時間とか、スキマ時間はあってもまとまった時間は皆無ですよね。

「赤ちゃんに呼ばれる(泣かれる)」と思うと、おちおち机にも向かえません。 

【オンスク.JP】なら、スマホ1つで好きな時に勉強ができます。赤ちゃんの横にいながら学習を進められて快適でした! 

【オンスク.JP】を使った私の勉強スタイル
  1. お昼寝中に添い寝しながら、動画で学習
  2. 離乳食を作りながら、音声を流して耳学習
  3. 赤ちゃんと遊びながら、動画をかけ流し
  4. 夜寝かしつけ後に、演習問題

学生の頃とは違う勉強方法に、自分でも感動しました。

オンスクを選んだ理由

オンスク
【オンスク.JP】公式サイト

FPを学べる通信講座ってたくさんあります。ユーキャンとかも有名ですよね。

その中で私がオンスクを選んだ理由は、ズバリ安いからです!

オンスクとユーキャンの違いを【FP3級の通信講座】で比較してみます。

オンスクユーキャン
料金月額980円~一括64,740
スマホ
動画はあるがテキストメイン
不明点の質問
チャットで仲間内で質問
添削×
公式サイト【オンスク.JP】【ユーキャン】
料金比較表

オンスクは添削や質問への対応が弱いのがデメリット

その分、料金が安く設定されています。

全てオンラインで完結するので、テキストの送料などもかかりません

育休中で収入がダウンしているからこそ、勉強にはお金をかけたくない…!

お得な勉強法でしっかりと合格を目指したいのなら、オンスクはおすすめです。

\ 育休中のママにおすすめ /

迷ったら無料体験

無料体験

【オンスク.JP】気になるけど、勉強続けられるか不安…という方は無料プランがおすすめです!

講義のサンプル動画を見たり、演習問題を解いてみたり、オンスクの使い勝手がわかります。

無料プランは期限がないのでマイペースにお試しできます♪

無料プランはメールアドレスがあれば簡単に始められるので、やって損はありませんよ。
【オンスク.JP】公式サイト

さらに無料プランの内容が気になる方は、こちらの記事でレビューしているので読んでみてくださいね!

【レビュー】オンスク.JP無料プランの期間は?有料との違いは?無料体験やってみた!

あわせて読みたい
【レビュー】オンスク.JP無料プランの期間は?有料との違いは?無料体験やってみた! オンスク.JPは、資格のサブスクサービスです。月額1,078円で60種類以上の講座が受け放題。 簿記、宅建、FP、気象予報士など人気の講座が揃っています。   無料体験・無...

育休中に保育園に入れるのはずるい?まとめ

この記事では、「育休中に上の子を保育園に入れるのはずるい」という意見について、体験談をもとに「ずるくない理由」お届けしました!

市区町村のルールを守れば、決してずるいことではないので安心してくださいね。

 

  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 読みたいところをクリック