
ブログを始めたけど有料テーマどうしよう
AFFINGER(アフィンガー)が稼げると聞くけど、デメリットはあるの?
初期設定とか導入方法を知りたい
この記事では、そんなお悩みや疑問を解決していきます。

WordPressに使うテーマって、種類は多いし値段も高いからどれにするか迷ってしまいますよね。
私も同じように迷い、検索しまくりました。
テーマ選びを失敗すると、
- 思っていたよりも稼げない
- 操作しにくい
- デザインが可愛くない
など、「こんなはずじゃなかった」という事態になりかねません。
適当にテーマを選んだ結果、ブログを辞めてしまう人も少なくないので、はじめからきちんと選ぶことが大切です。
この記事では、AFFINGER6を導入してブログ開始2ヵ月で収益をあげた私がAFFINGER6のおすすめポイントを紹介していきます!
最後には、AFFINGER6を簡単に設定する方法を解説するのでチェックしてくださいね。
\公式サイトはこちらから/
「そもそもまだWordPressのブログが開設できてない!」という方も、焦らなくて大丈夫です。
こちらの記事から10分でかんたんに開設できます。まずはブログ作りからやってみましょう!

おすすめはAFFINGER6(アフィンガー6)

有料テーマには、SWELLやJINなどさまざまなテーマがあります。
結論、私のように「育児とブログの両立で時間がない」「お金がもったいないから失敗したくない」と思うなら、AFFINGER6がおすすめです!
なぜなら、「AFFINGER6(アフィンガー6)」は、SEO対策やアフェリエイトの収益化に特化した「本気で稼ぐ人のためのテーマ」だからです。
- センスがなくても、おしゃれなデザインになる
- ハードルの高いSEO対策がしっかりしている
- 設定が簡単
ちなみに私はブログ開設当初から、AFFINGER6を使っています。
右も左もわからない状態からAFFINGERを設定し、ブログ開設2ヵ月で収益化を達成しました!
AFFINGER6の仕様はこちらから確認できます。
テーマの名称 | ACTION(AFFINGER6) |
販売元 | 株式会社オンスピード |
金額 | 14,800円(税込) |
使用制限 | 複数サイト可 |
収益化 | ★★★★★ |
内部SEO対策 | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★★ (テンプレ豊富) |
AFFINGER6は、「かゆいところに手が届く」仕様で、とてもバランスがいいです!余計な手間と時間をかけたくない人におすすめなテーマです。
なぜ、かゆいところに手が届くの?
それは、AFFINGER6の制作者は元々ブログを運営していたアフィリエイターさんだからです!
「こんなボタン簡単に使えたらいいな」「簡単に目を惹くデザインにしたいな」といったブログ初心者の想いを体現してくれるテーマです。
AFFINGER6をおすすめする理由

WordPressのテーマの中には、「Cocoon」などの無料テーマも充実していますが私は有料テーマしか考えませんでした。
他のテーマでがっつり書いてから、
やっぱり有料テーマにすればよかった!
AFFINGERならもっと簡単に稼げてたのでは?
と遠回りして後悔するのが嫌だったので、有料テーマで書くことを決めました。
ほかのテーマからの移行は時間がかかる
そもそも、他のテーマで何記事も書いてから他のテーマに変更するのってとっても大変なんです。
コードを書き換えたり、カスタマイズした内容を移行したり。
手間と時間をかなりロスしちゃう・・・
なので「本気で稼ぐ」と決意している人は、はじめから有料テーマに初期投資することをおすすめします!
「タダより高いものはない」の精神が大事です。
安い金額ではないので私もけっこう迷いましたが、結果的に満足しているので良かったポイントはレビューの項目でまとめますね。
初心者こそAFFINGER!
そもそもブログはじめた当初って、やること多くないですか?
WordPress開設して、テーマ探して…。
ブログの名前考えて、アイコン用意して…。
いつになったら記事書けるんだ-!
って感じですよね。
サイト構築のいろはが分からない初心者だからこそ、AFFINGERにいろいろお任せしちゃいましょう。
AFFINGERはデフォルトのままでもおしゃれなデザインだから、悩む時間を最小限に抑えられますよ♪
【メリット】AFFINGER6の良いところレビュー

私がAFFINGERを使っててよかった!と思うポイントは、以下の3つです。
- デザインのバリエーションが豊富
- 記事の装飾がおしゃれ
- ネット上にたくさんの情報がある
デザインのこともSEO対策もぜんぜんわからない初心者だからこそ、最初にAFFINGERを設定しておいてよかったと感じています。
細かくお話していきますね!
①デザインのバリエーションが豊富

上の写真は、AFFINGER6で公開されているサンプルです。
デザインテンプレートがいくつも用意されているので、かんたんにお洒落なサイトが作れます。
可愛い系もかっこいいデザインも揃っていますね!
デザインのバリエーションも多くて、選ぶのに迷ってしまうほどです♪
②記事の装飾がおしゃれ
AFFINGER6では、ボタン1つで記事の装飾ができるのも魅力です。
実際に具体例を見ていきましょう。
1.かわいいアイコン入りの吹き出し
2.分かりやすいチェックボックス
3.注意を促すボックス
4.わかりやすいバナー風のボックス
(説明書きにぴったり)
などなど、簡単に設定できるので楽しいですよ!
③ネット上に情報がたくさんある
どんなテーマを使っていても、「あれ?この設定どうするんだ?」と考える場面はでてきます。
そんなとき、ググればたくさんの情報がでてくるのがAFFINGER6のいいところ!
AFFINGERを愛用しているユーザー(仲間)が多いので、ブログ初心者でも時間をかけずに悩みを解決できます。

「AFFINGER6 使い方」とググっただけで、39万件以上のサーチ結果!
かなり心強いですね!私も何度も助けられています!
【デメリット】AFFINGERのいまいちなところレビュー

「導入してよかった!」と日々実感しているAFFINGERですが、デメリットもあります。
- 慣れるのに時間がかかる
- デザインが豊富で迷う
私自身、有料テーマを購入すると「買った」という満足感から「なんかもう完成した感」が出てしまったんですが、有料テーマを導入しただけではなにも変わりません。
AFFINGERだけでなく、他のテーマにも言えることですがデザインを選んだり、設定したり、自分仕様にカスタマイズする必要があります。
①慣れるのに時間がかかる

AFFINGER6をインストールすると、専用の管理画面を使えるようになります。
この画面からカラーの設定や「おすすめ記事」として表示する内容を決めていくのですが、最初は設定箇所が多くてちょっと大変でした。
最初にiPhoneを手に取ったときのことを思い出してみてください
「このボタンなに?」と色々触ってみて覚えたり、自分仕様のアプリを設定するからこそ使いやすくなったりしますよね。
それと同じで、自分にとっての「いい感じ」にするのに多少なりとも時間がかかります。
どんな目次を設定する?
プロフィールはどんな感じ?
ボタンの色はどうする?
と、悩みすぎるとブログを書く時間がなくなってしまうので、はじめから完成形に囚われずに、少しづつ調整していきましょう。
②デザインが豊富で迷う
2つめのデメリットは、デザインが豊富で迷ってしまう点です。
デザインテンプレが多いのはありがたいのですが、私は決めきれずに結局トップページの画像は自分でつくることにしました!
誰かと被ったらどうしよう…の心理もありました。
自分で画像を作るといっても、私はデザインの知識が全くないので「Canva(キャンバ)」を使って作っています。
なんとびっくり7500万点の素材が無料で使えるので、かなり便利。
テンプレからデザインを選んで、自分好みにカスタマイズできますよ~!

文字や画像が自由に変更できるので、唯一無二のデザインがつくれる!
\さっそくチェック/
嬉しい限定特典をゲットしよう

いまなら、AFFINGERを導入すると、限定特典がついてきます。
【豪華な特典】
・WordPressで作る記事作成ガイド
・SUGOIMOKUJI (すごいもくじ)lite
初心者にうれしい「WordPressで作る記事作成ガイド」は、WordPressの初期設定のお悩みややりがちな失敗例が盛り込まれた、有料級のガイドブック。
ブログを使い立てほやほやな方なら、持ってて損はない一冊です。
さらにさらに嬉しいのは「SUGOIMOKUJI (すごいもくじ)lite」!

記事の目次を入れるためのプラグ(iPhoneのアプリみたいなもの)です。
4,980円もするPRO版の機能を一部使えるので、めちゃくちゃお得ですね!
「SUGOIMOKUJI(すごいもくじ)lite」は、購入者限定の特典となっています。
予告なくキャンペーンが終了してしまう可能性があるので、お早めにゲットしてくださいね。
AFFINGER6を導入してみよう!(簡単10分)

AFFINGER6を導入する手順は3つです。機械音痴の私でも10分で設定できたので、忙しいひとでも大丈夫です。
一緒に設定していきましょう♪
【STEP1】AFFINGER6を購入
AFFINGER6の公式サイトをひらき、下にスクロールします。
下のような画面があるので、「今すぐ手に入れる」をクリックします。

次に、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリックします。

続いて、「お客様情報」と「支払い情報」を画面にそって入力していきます。



支払い方法は、クレジットカードが便利ですが銀行振り込みでもOKです。
最後に、「注文内容を確認」して、完了です。

【STEP2】AFFINGERをダウンロードする
つづいて、購入したAFFINGERをダウンロードしましょう!
まず、「インフォトップ」にアクセスします。

AFFINGERを購入したときに設定した、「メールアドレス」「パスワード」でログインします。

ログインができたら、「注文履歴ダウンロード」をクリックします。

注文履歴の中にAFFINGER6があるので、「ダウンロード」します。
ダウンロード期間は14日です!お忘れなく!
【STEP3】ブログで使えるようにする
ダウンロードが完了したら、zipファイルをダブルクリックで解凍します。
解凍すると、『WordPressテーマ』のフォルダがでてきます。
(私はWindowsなので、こんな見え方です。Macの方も操作は同様です)

フォルダを開くとこんな感じです。
この段階では、zipは解凍(ダブルクリック)しないでください!
「必ずお読みください」のテキストは先に読んでも大丈夫です。

zipはそのままにして、ブログ(ご自身のWordPress)を開きます。
『ダッシュボード』→『外観』(刷毛みたいなアイコン)→『テーマ』を押します。

上の方にある『新規追加』をクリックします。

『テーマのアップロード』をクリックします。

『ファイルを選択』から、さきほどの「affinger」と「affinger-child」をそれぞれアップロードしていきます。
順番は、まずaffinger.zipをアップロード。
つぎにaffinger-child.zipをアップロードです。
「affinger」は親、「affinger-child」は子どものようなイメージです。
親である「affinger」だけでもブログは作れます。
でも、このあとブログサイトをカスタマイズしていくのには、子である「affinger-child」が必要なので、どちらもインストールが必要です。
どちらもインストールできたら、「affinger-child」を有効化します。

親のAFFINGERを有効化すると、テーマが更新されたときに、カスタマイズした設定が白紙にもどっちゃいます。
有効化はあくまでも「AFFINGER child」で!
こんな感じになりましたか?

お疲れ様でした!
これで、AFFINGERのテーマをWordPressに導入できました!
まとめ:AFFINGERにしてけば間違いない
テーマ選びはお金がかかるものなので、悩む方も多いと思います。
でも、以下のメリットを考えると初期に導入しておくのがおすすめです!
デザインテンプレが豊富
記事装飾のカスタマイズも簡単
内部SEOがついてる
いまなら限定特典がもらえる
などなどを考えると、AFFINGER6をいれておけばまず安心です。
設定は10分ほどで終わりますので、まだ導入されていないようでしたらこちらからどうぞ!
コメント