産育休ママにおすすめの副業はこちら

保育料が高い…働く意味がない?安くするためのアイデアと働き方

当ページのリンクには広告が含まれています。
保育料が高い働く意味ない

「やっと子どもを保育園に預けて働ける!」と思ったものの、保育料が高すぎて、働く意味が見いだせないと感じていませんか…?

困ったさん

こんなはずではなかった…と悩むママも多いですよね。

こんな状況に直面していると、仕事辞めて自宅保育にするか、もっと稼げる仕事に転職しようか…などと悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、「働く意味が見いだせない」と感じた時にとるべき具体的な方法や保育料の負担を軽減するための選択肢を詳しく解説します。保育料の悩みを解消し、安心して働き続けるためのヒントを見つけてくださいね。

 読みたいところをクリック

保育料高いから働く意味がない!実際いくら払ってる?

「毎月の保育料が苦しいのって、我が家だけ…?」と不安になりますよね。東京都江東区の調査によると、園児一人当たりにかかる保護者の平均負担額は、3万円(月額)であることがわかりました。

SNSでは以下のような声が投稿されています。

「保育料が高い!」という切実な声がありますね…!

では、実際に「30,000円の保育料負担」がどれくらい収入を圧迫するのか計算してみましょう。

たとえば、時給1,100円で1日2時間働いたとします。それを平日5日間続けると、月収は44,000円。そこから、30,000円が保育料で引かれると、手残りは14,000円です。

上記の計算はあくまで概算ですが、これでは、「保育料は高い」と感じるもの無理はありません…。

保育料高いけど、頑張って働く3つの意味

保育料が高い…働くのがしんどい…と思いながらも、頑張って働くのは決して無駄ではありません!こちらでは、保育園に預けながら働く3つの意味を解説します。

※クリックするとジャンプします

①保育園はいつか終わる!将来へ備えよう

保育料の支払いは子どもの成長とともに終わりますが、仕事は続きます。将来的に安定した収入を確保するためにも、今働くことは重要です。

子どもが成長し、教育費や生活費が増えていく中で、継続した収入が家庭の経済的基盤を支えます。

習い事やお小遣いなどで想像以上にお金が飛んでいく~(泣)

②仕事でリフレッシュ

子育てにかかりきりだと息が詰まることもありませんか?仕事は大変ですが、大人として社会に関わることでリフレッシュできます。職場での人間関係や仕事の達成感は、育児のストレスを軽減する効果があります。

また、仕事を通じて自分自身の成長やスキルアップを感じることができるため、自己肯定感も高まります。

③子どもが保育園で遊び、成長する

保育園では、子どもが同年代の友達と遊びながら成長します。集団生活を通じて、協調性やコミュニケーション能力を養うことができ、将来の社会生活において役立ちます。

保育園での経験は、子どもの自主性や社交性を育む大切な時間です。家庭では得られない多様な刺激や体験を通じて、子どもは大きく成長します。

保育園に預けることは、パパママのメリットだけではなく子どもにとってもプラスな要素が多いんです!

保育料高い!働く意味がないと感じた時のやることリスト

働く意味を頭では理解できても、心が落ち着かない!と、悩む方も多いと思います。

そんなときには、以下の方法を検討してみましょう。具体的な行動に移すことで気持ちが整理されるかもしれません!

※クリックするとジャンプします

①稼ぐ|副業を始める

副業を始めることで、追加の収入を得られます。特に、所得20万円以下の副業は、所得税がかからないので保育料に影響を与えずに収入を増やすことが可能です。

業などで得た所得が20万円を超える方は、確定申告が必要となります。

国税庁|スマホで確定申告より

例えば、ブログ運営やハンドメイドの仕事、Webライターなど、育児と両立できる副業を探してみましょう。自分のスキルや興味に合わせた副業を見つければ、やりがいも感じられます。

以下の記事で、準備なしで始められる副業をピックアップしています。さっそくチェックしてみてくださいね。

【初心者OK】主婦の在宅ワークおすすめ8選|未経験からできる仕事を紹介

あわせて読みたい
【初心者OK】主婦の在宅ワークおすすめ8選|未経験からできる仕事を紹介 この記事でわかること おうちで仕事をする方法 小さい子どもがいるママにおすすめの理由 未経験からできる在宅ワーク8選 ※クリックするとジャンプします 子どもが小さい...

②引っ越す|保育料が安い自治体もある

少しハードルが高いかもしれませんが、保育料が安い自治体に引っ越すことも選択肢の一つです。例えば、東京都や大阪市では、第2子の認可保育施設の保育料が無償化に。近隣エリアをリサーチすれば、今住んでいる自治体よりも保育料のサポートが手厚い可能性もあります!

どうしても保育料が苦しいと感じたら、違う自治体で暮らしてみるのも検討してみてくださいね。

東京都の保育所等利用多子世帯負担軽減事業の拡充等に伴い、令和5年10月より0~2歳児までの第二子の利用者負担(保育料)を無料とします。

西東京市ホームページより

令和6年9月より認可保育施設の無償化の対象が第2子まで広がります。 誰もが安心して子育てできるよう、認可保育施設を利用する第2子の保育料を無償化し、子育てにかかる経済的負担の軽減を図ります。

大阪市ホームページより

③辞める|退職したらどうなるか考える

最終手段として、仕事を辞めることも考えてみましょう。ただ、すぐに辞めるのは禁物。まずは退職した場合の生活をイメージするのが大切です。収入が減る反面、保育料の負担がなくなり、子どもと一緒に過ごす時間が増えるなどのメリットもあります。

しかし、長期的には職場復帰が難しくなる可能性もありますので、再就職の計画や貯蓄計画をしっかり立てることが重要です。家計のシミュレーションを行い、退職後の生活を具体的にイメージしてみてくださいね。

保育料が高いので安くしたい!働く意味を取り戻す3つの方法

保育料が高くて困っている場合、少しでも負担を軽減するための方法があります。以下の3つの方法を活用して、家計の負担を減らしましょう。

※クリックするとジャンプします

①iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめる

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てる年金制度で、掛け金が全額所得控除の対象となります。これにより、所得税や住民税の負担を軽減することができます。

さらに、運用益も非課税となるため、長期的に見てもお得。iDeCoを始めることで、将来の年金を準備しつつ、現在の税負担も軽減できるので一石二鳥なんです。

難しくてよくわからない…そんなときはマネイロの無料マネーセミナーに参加して、お得な知識を身につけるのもおすすめです!

無料なのがうれしい!30分ほどのセミナーなので家事の合間に見れちゃいます♪

「そもそもiDeCoってなに?」「どうすれば節税対策になる?」など、疑問を解消すれば家計が楽になるはずです!

②生命保険料控除を見直す

生命保険料控除は、生命保険料を支払っている人が受けられる所得控除です。会社の年末調整で控除を受けている方もいますよね。ただ、控除枠には上限があり、もしかするとまだ枠が余っている方もいるかもしれません。


その場合、保険を見直すことでさらなる節税効果が期待できます!節税対策に強いファイナンシャルプランナーに相談して、家計を見直してみると保育料のダウンにつながるかもしれませんよ。

おすすめは、【ベビープラネット】。ママ向けの保険相談なので、子どもの将来のことや家計についてなんでも相談できますよ!

③医療費控除を活用

医療費控除は、年間10万円以上の医療費を支払った際に、その超えた分の控除を受けられる制度です。例えば、家族全員の医療費を合算することで、控除対象となる可能性があります。

医療費控除を受けるためには、医療費の領収書をしっかりと保管し、確定申告時に申告することが必要です。また、医療費控除は所得税の控除だけでなく、翌年の住民税の軽減にもつながります。

保育料高いので安くしたいときの注意点

保育料を安くするためにはさまざまな方法がありますが、実は注意点もあります。ポイントを理解し、効果的に対策していきましょう!

※クリックするとジャンプします

対象外の制度もある

保育料を下げるための対策を考える際、すべての節税制度が効果を発揮するわけではありません。例えば、ふるさと納税や住宅ローン減税は、保育料を直接的に下げる効果はないんです。

ふるさと納税は自治体への寄付による税額控除であり、住宅ローン減税は住宅ローンの金利負担を軽減するための制度。

これらは所得税や住民税の軽減にはつながりますが、保育料の算定基準となる市町村民税所得割額には影響を与えないため、保育料の軽減には直接結びつきません。

所得割の階層は自治体によって異なる

保育料が決まる市町村民税(特別区民税)所得割の階層は、自治体ごとに異なります。

階層が細かく設定されている場合は、前述した対策によって保育料が下がる可能性もありますが、階層の幅が広い自治体では、階層が変わらず効果を発揮しない場合もあります

居住している自治体の保育料算定方法や階層区分を事前に確認するようにしてくださいね。

保育料高いから、働く意味がないと感じたときのFAQ

働く意味がないと感じるほど保育料が高いと悩む方のために、よくある質問とその回答をまとめました。これらのFAQを参考にして、より良い選択を見つけてくださね。

保育料が高くて払えないとどうなる?

最初は督促が来ます。もしそのまま未払いを続けると、後日裁判所から財産差し押さえなどの強制執行が行われる可能性があります。

保育料が無償になるのは世帯年収がいくら以下ですか?

住民税非課税世帯と年収360万円未満相当世帯においては、一般の条件に加えて以下が無償もしくは補助の対象となります。

参照元:こども家庭庁

幼稚園の保育料は下げられますか?

日本の幼稚園の平均利用料である月額25,700円を上限に保育料が無償化されます。ただし、園の維持費や制服代、送迎バスの利用料は幼保無償化の対象外となります。

まとめ

保育料が高くて働く意味がないと感じることは、多くの家庭で共通の悩みです。しかし、働くことには将来のための準備やリフレッシュ効果、子どもの成長など多くの意味があります。

保育料を安くするためには、iDeCoや生命保険料控除、医療費控除などを活用することが有効です。ただし、すべての節税制度が保育料の軽減に直接効果を持つわけではないため、対象外の制度や自治体ごとの所得割の階層についても注意が必要です。

これらの対策を理解し、自分や家族にとって最適な方法を選んでみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
 読みたいところをクリック