無事に赤ちゃんが生まれて、幸せの絶頂。でも、ふと、こんな不安が浮かびました。
私、このまま育休終わっていいのかな。もし保育園に入れなかったらどうなっちゃうんだろう
育休から復帰した時ちゃんと仕事できるかな
毎日の子育てが忙しい中でも、一度よぎった不安はなかなかぬぐえず焦燥感だけが募っていきました。
政府では「育休中のリスキング(学びなおし)」の後押しも始まっていますが、子育て中になかなか難しいですよね。
そこでこの記事では、「育休中の資格の勉強は無理?どうすればできる?」と悩んだ筆者が、育休中に資格を取得した体験談をお届けします!これから勉強を始める方に覚えておいて欲しい【合格のための3つの秘訣】も大公開。
ぜひ、参考にしてください。
やってみてわかった!育休中の資格が無理な理由
そもそも私が育休中に資格の勉強をしようと思ったのは「育休復帰後の将来が不安だったから」です。たいしたスキルもないのに、そのうえで2年近くのブランクを抱え、本当に働き続けられるのかと心配でした。
今の仕事を続けるかどうかも悩んでいて、資格を通じて将来を考えたい気持ちもありました。
そこで、まずは「健康管理能力検定」の資格に挑戦。その後、Web系の資格に挑戦することにしました。
健康管理能力検定に挑戦した流れは、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
>>健康管理能力検定は怪しい?怪しいと言われる3つの理由を分かりやすく解説
資格はなんとか合格できましたが、「無理!」と思ったこともたくさん…。
そこでこちらでは、育休中に資格を取得した筆者が「勉強続けるの無理!」と感じたシーンを紹介します。
※クリックするとジャンプします
①月齢が低いうちは無理
1つ目は、低月齢の赤ちゃんです。うちの子は、夜なかなか寝ないタイプだったので、生後6か月くらいまでは夜間授乳と抱っこのスパイラルに苦しめられました。
昼間はとにかく眠い。昼寝をしてなんとか理性を保っていました。
赤ちゃんが夜・昼の区別がつくようになり、まとまって寝てくれるようになるまでは、資格取得は難しいと思います。
一方、良く寝てくれる赤ちゃんの場合は大チャンス!
バウンサーやメリーを屈指して、勉強時間を確保できるはずです。
②難しい資格は無理
実は最初は、社会保険労務士という国家資格を取ろうと思って、ユーキャンに申し込みをしていました。
ただ、参考書やDVD資料を見て気が付いたんです。
この試験範囲は…無理だ…
国家資格レベルの資格だと、試験範囲が広い+専門用語がたくさん+合格率が低いの三重苦。
子育てメインの育休中では、到底勉強時間が足りないと感じました。
勉強できない自分にイライラしてしまいそうで、難易度の高い社労士は諦めることになりました。
③第一子はしんどい
1人目の子育てって右も左もわからずに、赤ちゃんと暮らすだけで大変ですよね。お熱が出たら小児科さがして、予防接種のスケジュールも確認して、保活ってなに?とリサーチして。
私も1人目の育児は、頭の中がショート寸前でした。
逆に、2人目の育休では「上の子のときはこんな感じだったな」と、流れがイメージできるので精神的な負担がかなり楽になりました。
余裕の少ない1人目子育て中の勉強は、なかなかハードルが高いと感じました。
育休中の資格勉強は無理?!口コミ調査
続いて、育休中のママさんたちからの口コミを見ていきましょう。
「無理!」と感じる方がいる一方で、「意外と無理じゃない」と感じている人もいることがわかりました。
資格の勉強は無理と感じた人の口コミ
育休取る前は、「育休中に資格勉強!」とか甘えたこと思ってたけど、いざ育休始まると全然そんな時間なくて無理無理ってなった。
— あねパパ (@anekazu) October 18, 2021
でも、育休復帰後に資格勉強しようと思うと、仕事✖️育児✖️勉強となり無理無理無理ってなるから、今考えると育休中に多少でも無理すれば良かったと少し後悔もある。
産後の育休中に資格とれとか無理ゲー言う前に若人達の【奨学金制度の見直し】とか【育休明けの離職率の改善】とか【男女の国立大合否の不平等】とかさ。ほかにやったほーがいいことたんまりあると思うんはアタイだけですかね🤪🤪🤪
— さと・いもこ(ティラ・ミス子) (@satoimo23854084) January 28, 2023
ハハッ育休中に資格??旦那も育休取ってても無理だわ さすが異次元の少子化対策
— まつむし@女体化の人 (@chin_chiro_rinn) January 28, 2023
出産前と出産後のギャップが、「無理」と言いたくなる一番の原因のようですね。
パパとママでどちらも育休をとる制度(パパママ育休プラス)もありますが、そこまで浸透していない印象…。一人で抱え込み、あきらめざるを得ないママが多いのかもしれません。
意外と無理じゃないと感じた人の口コミ
育休中であっても、資格や検定に挑戦し合格したママたちもいます。
子育ても頑張りながら目標を達成し、成果に繋がると嬉しいですよね!他にも、X(旧Twitter)にはたくさんの喜びの声が届いていました。
無理なく育休中に資格を取るための下準備
育休中に無理することなく資格を取得するには、計画が必要です。やみくもに頑張っても、成果に繋がりにくいどころか体調を崩してしまうケースもあります。
こちらでは、計画的な下準備をするためのコツを紹介します。
※クリックするとジャンプします
まだ勉強する内容が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめ資格を紹介しているので参考にしてくださいね。
>>【体験談あり】育休中に取るべき資格9選!復職後に役立つおすすめ資格はコレ
①早めに計画をたてる
子どもが小さいうちは、トラブルがつきものです。資格取得の計画は早めに立てましょう。
【私が経験したトラブル】
・子どもの急な発熱で、勉強が進まない
・突然お昼寝しなくなって、時間がとれない
・乳腺炎になりかけた
トラブルに対処するには、ゆとりのあるスケジュール計画が必要です。
資格にもよりますが、3ヵ月~6か月ほどの勉強期間をとると焦らなくてすみます。
②家族に協力をあおぐ
家族(夫、実母など)の協力があれば、勉強はぐんっと進みます。とはいえ、家族が資格取得にあまり乗り気でない場合もありますよね。特にパパが反対している場合は、資格取得のメリットを話してみるのがおすすめです。
- キャリアアップに繋がる
- 合格すれば〇〇手当がもらえる
- 転職に有利になる
私も実際にメリットを伝えて、旦那に納得してもらいました
男性は物事を論理的に考える傾向にあります。資格取得後の未来を具体的に伝えれば、協力してくれる可能性が高まるはずです。
③家事は最小限に
試験の内容にもよりますが、国家資格でなければ勉強期間は長くても半年程度です。半年間は家事を最初限度にして、勉強の空き時間があれば睡眠をとるようにしましょう。
私が行った家事の削減は以下のとおりです。
- 生協などの食材宅配を利用
→【シェフの無添つくりおき】がおすすめ - 家事ができなかった時の保険をつくる
→とりあえず【CaSy】(カジー)に登録 - 掃除機は3日に1回
→ルンバを導入!
私は、もともと料理が苦手なのでシェフの無添つくりおきで定期的にお惣菜を注文しただけでもかなり負担が減りました。
化学調味料を使っていないので、子どもにも安心です!
「豆腐ハンバーグ」や「エビと玉子のバター醤油炒め」など、家庭の味が嬉しいんです!
食卓サポートプラン | 食卓おまかせプラン | |
値段 | 初回3,218円 | 初回9,980円 |
内容 | 3人前×2食分 | 4人前×3食分 |
量 | 主菜2種&副菜3種 | 主菜3種&副菜6種 |
「おまかせプラン」は正直高い…ので、サポートプランがおすすめです。
試験勉強期間である1~2ヵ月の利用でも十分ですよ
絶対に合格したいなら、独学は無理かも
育休中にどうしても資格試験に合格した場合、相当の覚悟と準備が必要です。
人を育てるのって本当に大変なこと。
泣き狂う赤ちゃんを抱っこしながら机に向かいペンを握るのは、不可能に近いんです。そこで私が試したのは、 【オンスク.JP】です。
オンラインで学習できるスタイルなので、以下のシーンで勉強がはかどりました!
- 抱っこ紐で寝かせながら、スマホで勉強
- バウンサーの横で動画講義
- 家事をしながら「ながら学習」
こちらでは、資格取得をサポートしてくれる【オンスク.JP】について、解説していきます。
月1480円の「ながら勉強」で解決
どうすれば子育てしながら資格に合格できるのか。子どもの昼寝中にできる勉強方法を探していた時、【オンスク.JP】に出会いました。
「資格 動画」「資格 在宅」で検索しまくり、オンスクに行きつきました!
月額1,480円でプロから資格を学べるオンライン講座です。資格をサブスク形式で学べて、いつでも解約できます。
オンスクの何がすごいかって、スマホ1つで勉強が完結しちゃうんです。始めは、月1,480円って高い…と思ったのですが、毎日47円で勉強を進められると思うと安いのでは?と考えなおしました。
オンスクでの動画講義に切り替えたことで、料理しながら、添い寝しながらの「ながら勉強方法」を手に入れました。
子育て中って手を離せないので、耳と目で勉強することが大切だと発見!
オンスクで簿記3級を見てみよう
オンスクでどんな勉強ができるのか、実際の画面から見ていきましょう。
オンスクは、無料体験プランがあります。有料プランの画面を紹介するのはNGなので、ここからは無料画面を使って紹介していきます。
簿記3級のトップ画面はこちらです。
「業界・職種問わず役立つスキル」と書いてあって、背中を押されますね!
【オンスク.JP】では、無料でお試し動画を見れるので、事前に学習のイメージをつけることができます。
「動画って所詮YouTubeと一緒でしょ?」と思うかもしれませんが、YouTubeとの違いは以下の3つが挙げられます。
- 勉強すべき順番通りに動画が見れる
- 広告がない
- スライドも音声もダウンロードできる
- 信頼できる講師の先生
YouTubeだとついつい他の動画を見てしまうリスクもあります…
FP3級を解説してくれるのは、こちらの方です。
なんと、TACの簿記検定の講師の方です!
TACとオンスクって関係あるの?
TACの公式サイトで確認してみると、TACのグループ関連としてオンスクが紹介されていました!
30年以上の歴史を誇る資格のTACのグループ会社なら、安心感が高まりますね♪
ちなみに、TACで簿記を学ぶと2万円以上かかります。オンスクなら月額1,480円で簿記の勉強ができるなんて、お財布に優しい…!
「オンスクの無料プランって有料と何が違うの?」「デメリットは?」の詳細が気になる方は、こちらの記事でレビューを書いているので、参考にしてくださいね。
TACとオンスクの主な違いは、講師に質問が可能か否かです。TACでは質問メールで質問が可能。オンスクは疑問点があった場合は、専用のグループチャットで仲間同士で質問し合います。
まとめ|育休中に無理なく資格をとるにはコツがいる
この記事では、育休中に資格を取得するのは無理?!とお悩みの方へ、私が実践した対策を紹介しました。
育休中の勉強は本当に大変なので、以下の事前準備がポイントです。
背中スイッチの敏感なお子さんや、スキマ時間を活用して勉強したい方は、様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】で学習しましょう。 毎日コツコツ動画学習を進めれば、合格の可能性が高まります!
コメント