産育休ママにおすすめの副業はこちら

【秘訣は1つ】育休中は資格の勉強無理って本当?合格するために必要な秘訣とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

赤ちゃんがまとまって寝るようになった生後6か月のころ。ふと、こんな不安が浮かびました。

 

「私、このまま育休終わっていいのかな」

「育休から復帰した時ちゃんと仕事できるかな」

「もし保育園に入れなかったらどうなっちゃうんだろう」

 

毎日の子育てが忙しい中でも、一度よぎった不安はなかなかぬぐえず焦燥感だけが募っていきました。

 

そんな時、政府の「育休中のリスキング(学びなおし)」発言が炎上をしているのを耳にした私。

 

[st-kaiwa3 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

育休中に資格の勉強って本当に無理なのかな?
資格を取ったら保育園落ちても転職に有利にならないかな?

[/st-kaiwa3]

 

と思い立ち、勉強を始めることにしました!

 

この記事では、私が育休中に資格の勉強をした体験談をお届けします!これから勉強を始める方に覚えておいて欲しい【合格のための3つの秘訣】も大公開。

 

ぜひ、参考にしてください。

 

[ad01]

 

 読みたいところをクリック

育休中の資格勉強は無理なの?

育休中の資格勉強

 

本当に育休中に資格の勉強はできないんでしょうか?

 

私は実際に育休中に資格を2つ取りました。(第一子のときに1つ、第二子のときに1つ)

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

正直、大変でした…!

[/st-kaiwa5]

 

 

こちらでは、SNSに寄せられたリアルな口コミや、私が資格を2つ取得した経験から「育休中の勉強は無理なのか?」を解説していきます。

 

本当に無理なの?

※クリックするとジャンプします

 

すぐに「育休中に資格を取った秘訣が知りたい!」という方は、こちらから該当ページにジャンプしてください!

 

資格の勉強は無理な人の口コミ

育休中の資格勉強の口コミ

育休中は毎日がドタバタ。

 

昨日寝ていた時間にお昼寝してくれなかったり、抱っこしすぎて腱鞘炎になったり、大変なことばかりです。

 

 

[st-kaiwa1 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

そんな日々の中なので「勉強はできない!」と感じる人の意見にも頷けます。

[/st-kaiwa1]

  

 

出産前と出産後のギャップが、「無理」と言いたくなる一番の原因のようですね。

 

パパとママでどちらも育休をとる制度(パパママ育休プラス)もありますが、そこまで浸透していない印象…。

   

一人で抱え込み、あきらめざるを得ないママが多いのかもしれません。

 

 

私が無理だと感じた場面

私が無理だと感じた場面

 

私は、育休中にこちらの2つの資格を取得しました!

 

  • 簿記3級
  • 健康管理能力検定

 

それぞれ大変だったのですが、簿記3級を取得した時代を振り返りながら、つらかった場面を説明していきます。

 

①月齢が低いうちは無理

1つ目は、低月齢の赤ちゃんです。

 

うちの子は、夜なかなか寝ないタイプだったので、生後6か月くらいまでは夜間授乳と抱っこのスパイラルに苦しめられました

 

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

昼間はとにかく眠い。昼寝をしてなんとか理性を保っていました。

[/st-kaiwa5]

  

 

難しい資格は無理

実は最初は、社会保険労務士という国家資格を取ろうと思って、ユーキャンに申し込みをしていました。

 

ただ、参考書やDVD資料を見て気が付いたんです。

 

[st-kaiwa3 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

この試験範囲は…無理だ…

[/st-kaiwa3]

 

 

国家資格レベルの資格だと、試験範囲が広い+専門用語がたくさん+合格率が低いの三重苦。

 

子育てメインの育休中では、到底勉強時間が足りないと感じました。

  

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

勉強できない自分にイライラしてしまいそうで、難易度の高い社労士は諦めたんです。

[/st-kaiwa5]

 

 

第一子はしんどい

1人目の子育てって右も左もわからずに、赤ちゃんと暮らすだけで大変ですよね。

 

お熱が出たら小児科さがして、

予防接種のスケジュールも確認して、

保活ってなに?とリサーチして。

 

私もそんな状況下で勉強したんですが、頭の中がショート寸前でした。

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

頑張ればできるけど、しんどい…

[/st-kaiwa5]

 

私は、家族の協力を得て合格までこぎつけましたが、無理は禁物です!

 

[ad01]

 

無理なく育休中に資格を取るための下準備

育休中に無理なく資格を取る方法

勉強をしはじめると、こんなハズじゃないかった!というシーンがたくさんでてきます。

 
あとで後悔しないように、事前の準備をしっかりしてから勉強に臨みましょう!!

 
 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

資格の申し込みはしたけど、結局勉強できなかった!

[/st-kaiwa5]

 

なんてことにならないように、しっかり解説していきます。

 

事前準備をしよう

※クリックするとジャンプします

 

 

→まだ勉強する内容が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめ資格を紹介しているので参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
【体験談あり】育休中に取るべき資格9選!復職後に役立つおすすめ資格はコレ この記事がおすすめな人 産休育休期間を活用してスキルをつけたい 育休中にどんな資格が取れるか知りたい ブランクを感じずに職場復帰したい 育休中って1日中赤ちゃんに...
おすすめの記事

 

①計画は早めに

 

資格取得の計画は早めに立てましょう。子どもが小さいうちは、トラブルがつきものです。

 

私が経験したトラブル

  • 急な発熱
  • 突然お昼寝しなくなった
  • 乳腺炎になりかけた

 

トラブルに対処するには、ゆとりのあるスケジュール計画が必要です。

 

資格にもよりますが、3ヵ月~6か月ほどの勉強期間をとると焦らなくてすみます。

 

②家族に協力をあおぐ

家族の協力

 

家族(夫、実母など)の協力があれば、勉強はぐんっと進みます。

 

とはいえ、家族が資格取得にあまり乗り気でない場合もありますよね。

 

そんな時は、資格取得のメリットを話してみましょう。

 

 

資格取得のメリット

  • キャリアアップに繋がる
  • 〇〇手当がもらえる
  • 転職に有利になる

 

男性は論理的に物事を考える傾向にあります。資格取得後の未来を具体的に伝えれば、協力してくれる可能性が高まります。

 

③家事は最小限に

家事は最小限

 

試験の内容にもよりますが、国家資格でなければ勉強期間は長くても半年程度です。

 

半年間は家事を最初限度にして、勉強の空き時間があれば睡眠をとるようにしましょう。

 

私が行った家事の削減

  • 食器は夜にまとめて洗う
  • 洗濯機で乾燥まで終わらせる
  • 掃除機は3日に1回

 

はじめは家事の削減に違和感があるかもしれませんが、3日もすれば慣れます

 

家事の手を抜きたくない方は、1時間2,560円(税込)〜の家事代行サービスCaSyを利用してみてください。

 

何かあった時のために登録だけでもしておくと、心が軽くなりますよ♪

  

\登録は無料/

 

無理なく育休中に資格をとる秘訣

無理なく資格を取る

 

私が育休中に資格を取れたのには理由があります。

 

それは、独学を諦めたからです。

 

もともと簿記の勉強は参考書を使用して学習していましたが、びっくりするほど机に向かう時間がとれないんです。
 

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

泣き狂う赤ちゃんを抱っこしながらペンを握るのは、私には無理でした。

[/st-kaiwa5]

 

具体的には、こんな理由があります。

 

私が無理だった理由

  • 暗い部屋と寝ない→参考書読めない
  • 添い寝じゃないと寝ない→紙とペン使えず問題解けない
  • 分からないことを調べるのに時間がかかる

  

せめてもの救いだったのは、自分には独学は無理だと早々に判断できたことです。

  

月1480円の「ながら勉強」で解決

どうすれば子育てしながら資格に合格できるのか。

  

子どもの昼寝中にできる勉強方法を探していた時、【オンスク.JP】に出会いました。

 

[st-kaiwa1 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

「資格 動画」「資格 在宅」で検索しまくり、オンスクに行きつきました!

[/st-kaiwa1]

 

オンスクとは

月額1,480円でプロから資格を学べるオンライン講座です。資格をサブスク形式で学べて、いつでも解約できます。

 

オンスクの何がすごいかって、スマホ1つで勉強が完結しちゃうんです。

 

 

[st-kaiwa1 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

始めは、月1,480円って高い…と思ったのですが、毎日47円で勉強を進められると思うと安いのでは?と考えなおしました。

[/st-kaiwa1]

  

 

オンスクでの動画講義に切り替えたことで、料理しながら、添い寝しながらの「ながら勉強方法」を手に入れました。

 

 

[st-kaiwa4 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

子育て中って手を動かしにくいので、耳と目で勉強することが大切だと発見!

[/st-kaiwa4]

  

オンスクで簿記3級を見てみよう

オンスクでどんな勉強ができるのか、実際の画面から見ていきましょう。

 

オンスクは、無料体験プランがあります。有料プランの画面を紹介するのはNGなので、ここからは無料画面を使って紹介していきます。

 

簿記3級のトップ画面はこちらです。

 

 

[st-kaiwa4 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

「業界・職種問わず役立つスキル」と書いてあって、なんだか背中を押されますね!

[/st-kaiwa4]

 

講義動画は以下の項目に分かれています。

 

簿記3級の講義動画

  • 日商簿記3級オリエンテーション
  • 日商簿記3級入門講義
  • 簿記の基礎
  • 商品売買
  • 現金と預金
  • 債権・債務
  • その他の取引
  • 試算表の作成
  • 決算の手引き(1)
  • 決算の手引き(2)
  • 決算の手引き(3)
  • 株式会社会計
  • いろいろな帳簿
  • 伝票

 

【オンスク.JP】は、無料でお試し動画を見れます。 

  

簿記の意義

 

「動画って所詮YouTubeと一緒でしょ?」と思った方はいませんか?

 

そんな方にこそ、ぜひ見てほしい!

 

YouTubeとの違いは以下の3つが挙げられます。

  • 勉強すべき順番通りに動画が見れる
  • 広告がない
  • スライドも音声もダウンロードできる
  • 信頼できる講師の先生

 

[st-kaiwa3 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

YouTubeだとついつい他の動画を見てしまうリスクもあります…

[/st-kaiwa3]

 

FP3級を解説してくれるのは、こちらの方です。

 

 

なんと、TACの簿記検定の講師の方です!

 

 

[st-kaiwa3 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

TACとオンスクって関係あるの?

[/st-kaiwa3]

  

  

TACの公式サイトで確認してみます。

 

 

公式サイトには、TACのグループ関連としてオンスクが紹介されていました!

30年以上の歴史を誇る資格のTACのグループ会社なら、安心感が高まりますね♪

  

 

[st-kaiwa5 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

ちなみに、TACで簿記を学ぶと2万円以上かかります。

[/st-kaiwa5]

 

 

オンスクなら月額1,480円で簿記の勉強ができるなんて、お財布に優しい…!

 

 

オンスクの無料登録は、【オンスク.JP】の公式サイトから3分で登録できます。
 

子育てしながら資格を頑張りたい!という方は、サクッと登録して合格への最短ルートで学びましょう。

 

 まずは無料登録

 

 

「オンスクの無料プランって有料と何が違うの?」「デメリットは?」の詳細が気になる方は、こちらの記事でレビューを書いているので、参考にしてくださいね。

 

あわせて読みたい
【レビュー】オンスク.JP無料プランの期間は?有料との違いは?無料体験やってみた! オンスク.JPは、資格のサブスクサービスです。月額1,078円で60種類以上の講座が受け放題。 簿記、宅建、FP、気象予報士など人気の講座が揃っています。   無料体験・無...
おすすめ記事

 

TACとオンスクの主な違いは、講師に質問が可能か否かです。TACでは質問メールで質問が可能。オンスクは疑問点があった場合は、専用のグループチャットで仲間同士で質問し合います。

 

まとめ|育休中に無理なく資格をとるにはコツがいる

この記事では、育休中に資格を取得するのは無理?!とお悩みの方へ、私が実践した対策を紹介しました。

 

事前準備

 

背中スイッチの敏感なお子さんや、スキマ時間を活用して勉強したい方は、様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】で学習しましょう。
 

毎日コツコツ動画学習を進めれば、合格の可能性が高まります!

 

おとくま
育休中のママブロガー|3歳差姉妹に翻弄される日々。子どもがいても産育休中でも、やりたいことやりたい!がモットーです。|副業WEBライター歴5年目|
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 読みたいところをクリック